|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 審判 : [しんぱん] 1. (n,vs) refereeing 2. trial 3. judgement 4. judgment 5. umpire 6. referee ・ 判 : [ばん] (n,n-suf) size (of paper or books) ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
バスケットボールにおける審判員(しんぱんいん-Referee)は、コート内で試合を管理し、試合中のさまざまな事象に対してバスケットボールのルールに基づいて判定を行う人の呼称。オフィシャルズ(officials)とも呼ばれる。コート外では、時間計測や試合の記録を行うテーブルオフィシャルズが試合進行を補助する。 == 概略 == 日本バスケットボール協会では公認の審判員をその技術によって公認、A級公認、AA級公認の3つのランクに分けている。それぞれ主審を務めることが出来る試合のランクが異なり、厳しい審査によって昇級する。例えばJBLの審判員を務めるには、AA級の資格が必要である。35歳以下のAA級の審判の中から日本バスケットボール協会がFIBAの国際公認審判に推薦を行う。 なお、各都道府県の協会でもそれぞれ公認になる前の審判を都道府県の公認審判として認定し、技術指導などを行っている。 審判の服装はプレイヤーと区別するために日本の場合、グレーの半袖シャツ(襟があるものとないものがある)と黒のスラックス、黒のソックスに黒のシューズを着用する。そして公認審判は左胸にワッペンを着けている。 主審・副審ともコート内でのプレイの判定には同等の権限を持ち、笛を吹き、ジェスチャーを使って判定を表す。国際試合では英語を用いる。そのため国際公認審判には日常会話程度の英語能力も問われる。 バスケットボールの審判の場合、コート内を選手と同じように走りかつ瞬間のプレイを判断する必要があり、またコート内の10人の動きを視野に入れる必要があるために細かく動くことも必要で体力的にもきつい。そのため従来の2人制審判から3人制審判(スリーパーソン・システム)を採用することが多くなっている。 審判員数の不足から、三人制審判制の適用はJBLのすべての試合、及びWJBLのファイナル・セミファイナル以外は少ない。 また近年では女性の進出もめざましく、上級公認審判も多数誕生している。しかし恒常的に審判の人数が不足している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「審判員 (バスケットボール)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|